• Home
  • 支部について
    •  -役員
    •  -支部規約
    •  -申し合わせ事項
    •  -事業報告
    •  -事業計画
    •  -主な研究機関一覧
  • 支部大会
    •  -大会案内
    •  -講演奨励賞について
    •  -受賞者一覧
    •  -協賛企業
  • その他
    •  -特別講演会
    •  -プラズマ技術研究会
    •  -九州・山口プラズマ研究会
  • Photos
  • プラズマとは

プラズマとは

原子はとても小さいけれど、もっと小さな粒が集まってできています。すべての原子は、重い原子核の周りを軽い電子が取り巻いています。原子核はプラスの電気を、電子はマイナスの電気を帯びていて、プラスとマイナスの合計が釣り合っています。だから普通の物質は電気を帯びていません。 でもプラズマは……

プラズマって何?

プラズマはプラスとマイナスの電気を帯びた粒の集まり。
プラズマは物質の第4の状態。固体、液体、気体、プラズマ。
宇宙にある物質のほとんどがプラズマ状態です。
プラズマという名前は1929 年にラングミュア教授とトンクス教授によって名づけられ、広められました。

プラズマについて、詳しくお知りになりたい場合は、本部の学会ホームページにありますプラズマ科学館シリーズをご覧ください。

地上でのプラズマの例

  • 雷
  • オーロラ
  • 天文でのプラズマ
  • 太陽と太陽風
  • 星と星間物質
  • プラズマの性質
  • 正の電荷をもった粒子と負の電荷をもった粒子の集まり
  • 電場や磁場の影響を強く受ける
  • 様々な波や振動を引き起こす
  • 様々な色に光る
  • プラズマの利用
  • ネオンライトや蛍光灯
  • プラズマテレビ
  • プラズマプロセス
  • プラズマ切断
  • 核融合発電